 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
■アサギマダラはイケマの花でも吸蜜する
/ガガイモ科カモメヅル属/山梨県鳴沢村サワラ山北林道/パラレル法
[解説]
イケマがアサギマダラの食草であることは他の項で説明した。
(→アサギマダラ第12項のイケマの説明参照)。
イケマは6−8に開花するがその花をアサギマダラが吸蜜することがある。
上で紹介した画像は山梨県鳴沢村のサワラ山北林道で遭遇したアサギマダラ。
04年8月18日、イケマで無心に吸蜜する姿を撮影することができた。
ここはアサギマダラの大好物のヨツバヒヨドリとイケマが同時に咲いていた。
中部山岳地帯ではいろいろな場所でアサギマダラが成長すると思われる。
主にイケマで育った幼虫は蛹を経て羽化すると、
主要な吸蜜植物であるヨツバヒヨドリのある場所に集まってくる。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 040823記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|